iOSDC JAPAN 2017に参加してきました

2017年9月15日〜17日に開催されたiOSDC JAPAN 2017に参加してきました。

f:id:ta_ka_tsu:20170920224654j:plain


去年はこのイベントの存在を知らなかったので、後日知り合いのツイートや参加者のブログを読み、羨ましく思っていました。
そんなわけで今回は参加申し込みが始まるやいなやスケジュールの確認もせずにチケットを購入。
一日千秋の思いでこの日を楽しみにしていたのです。

実際にiOSDCに参加してみてどうだったか?

陳腐な表現で申し訳ないのですが、最高でした。
お世話になっている書籍や技術ブログの著者の方々などTop Developerの方々の生の発表も聞くことができ、発表内容もとても密度が濃く30分のセッションでも「あ、もう終わってしまうのか」と思うほど。

私が聞いたセッションは以下の通り

Day 0

  • SiriKit and Me
  • Objective-C++を使ってMRCで快適に開発する
  • Swaggerで始めるAPI定義管理とコードジェネレート
  • 節子、それViewControllerやない…、FatViewControllerや…。

Day 1

  • Auto Layout のアルゴリズム
  • インタラクティブ画面遷移の実践的解説
  • Build high performance and maintainable UI library
  • モバイルアプリで困らないエラーハンドリングとロギングのベストプラクティス
  • 動画コンテンツにおいて、バックグラウンドの音声との制御でつまづいたところ
  • Implementing Music Playback on watchOS
  • XCode Source Editor Extensionの世界
  • はじめてのSwift Server API
  • Swiftで実装するHTML特殊文字の高速処理

Day 2

  • 新しい画像フォーマットHEIFを用いたiOSアプリの通信量削減
  • 結婚式を支えた技術 Firebaseを活用したサーバレスiOSアプリケーション開発
  • 触り心地の良いInteractive Transitionをマスターしよう
  • AutoLayoutと友達になる方法
  • 飛び道具ではないMetal
  • MVC→MVP→MVVM→Fluxの実装の違いを比較してみる
  • Human Interface Guidlinesから滲み出る限界感を考える
  • iOSエンジニアのためのNLP基礎
  • iOS人工知能(AI) -GPU並列演算の仕組みと機械学習-
  • 15分でわかるバックグラウンドアップロード
  • サポート効率を上げるログ収集環境の構築


普段仕事をする上で欠かせないサービスであるEight(名刺管理)やfreee(オンライン会計システム)のsansan株式会社、freee株式会社も本イベントのスポンサーでした。

f:id:ta_ka_tsu:20170920225126j:plainf:id:ta_ka_tsu:20170920224723j:plain
人の名前が覚えられない、会計がわからない私が安心してフリーランスとして働いていられるのはこれらの会社のサービスがあってこそと言っても過言ではありません。

提供されたお昼ごはんもオシャレ。 
f:id:ta_ka_tsu:20170920225155j:plain

参加チケットに「個人スポンサー」というものがあるのに気付かず通常のチケットを購入して悔しい思いをしていたところ当日アップグレードができるというアナウンスが!
アナウンスのあった後、一番早くアップグレードしたのは自分だろうとの自負があるぐらい早くアップグレードチケットを購入していました。
f:id:ta_ka_tsu:20170920225205j:plain
そんなわけで個人スポンサー用のグッズもゲット。 チートシート下敷きが特にお気に入りです。


全体を通して、ありとあらゆる所にスタッフの方々の熱意と気配りが感じられ、一人で参加したにもかかわらずとても居心地がよく快適な空間でした。
大袈裟ではなく最終日のLTが始まる頃にはもうすぐiOSDCが終わってしまうという寂しさすら感じていました。
惜しむらくは、どうしても聞きたいセッションの時間帯がバッティングしまうこと。
むしろ全部のセッションを聞きたかったぐらいです。
こればかりは仕方のないことですが、幾つかのセッションを諦めるという苦渋の決断をせねばならないこと、それ「だけ」が残念でした。


さて参加者の熱気に影響されたのか会場の空気に魅了されたのか、自分の内側から沸々と感じる熱量を自覚することになります。

「Speakerとしても参加してみたい」

気がつけばこんなツイートをしていました。

それにはまずはBlogを書くことから始めようということで、遅まきながらはてなブログを開設し参加報告を書いた次第です。

次回はあわよくば登壇者として参加できることを願い、今から来年の開催を楽しみにしています。